2012年11月28日
「メバル後アジ」
最近は寒くなってきたので遠出するのが億劫になっている今日この頃です。
近場の調査も兼ねて、たまたま千葉県から岩国へお越しの鈴木氏を連れ、メバリング。
鈴木氏は周防大島でアジングをしたかったらしいのですが・・・潮回りが悪く良い釣果に恵まれないと判断(実は次の日も仕事があるので、
たいぎかった・・)し、急遽私の地元でメバルを狙う事にしました。
風はそんなに無く、割と釣り易い状況で時折正面から強い風が吹くくらいでした。
ココはド干潮でもかなり水深が有り、地元ではかなりディープな場所です。鈴木氏も「KENさん、どんだけ深いんっスか~~ココ?」を、連発(笑)
流れの帯やレンジ・・・さすがに釣り三昧の日々を過ごしているので良く解るみたいで、狙うポイントを教えると・・・釣ります(汗)
チョットびっくりしました! 普通に上手くなってるじゃないっスか~(笑)
前回のブログと同じ画ですが・・・。
この後もポツポツとメバルを追加していきますが、私に何かがヒット。足元まで寄せて覗くと・・・アジ。
これが結構デカく、魚を見てドラグを緩めるも・・・間に合わず。スリットに入られラインブレイク(泣)
その後、同じ様なバイトを拾いアジをゲットしますが、さっきのヤツ程ではありません。
鈴木氏にアプローチの仕方を教えると・・・釣りました!27cm!! この人、何気にヤリますね~(笑)
しか~し、ここでまさかのバッテリー切れ・・・残念でした~(笑) 物凄いドヤ顔してたんですがお見せ出来ないのが残念です!
この日釣ったアジは彼のブログ日本は狭いのブログに載っています。
1日空け、月曜日の午後から周防大島へメバリング&アドバンスメント74 のチェックに行きました。
チェック後の記事はコチラです。ご覧になってください。
この日の午後9時の風速ですが、予報では10mになって居りましたが、船に乗り込む時点で7mは吹いています。
各港を回りますが、何処も波が護岸に打ちつけられておりました(笑)
何気に釣れそうな雰囲気ムンムンです!
宿へ荷物を預けてスグに海へ出掛けますが、風速10mの風が行く手を阻むかのように吹き付けます。
しかし、34社長(家邊克己)以下広島のスタッフ3名(りゅうさんといなちゅうさん、私)+コバンザメ(笑)はメバルを求め彷徨い、綺麗なブルー
バックを発見! 入れ食いです(笑)
社長のPSR-60もりゅうさんのSBR-74も、とても良いロッドに仕上がっておりました。
34全員安打でしたが、コバンザメ1匹こと鈴木さん・・・沈黙。
取り合えずアジを釣りたいとの事だったので、僕が付いてアジを釣り上げるまで見守る事にし、皆は違うポイントへ・・・(汗)
なかなか釣らないので石波止の下へ降り、敷石に着いている貝を鋏で剥ぎ取っていると「KENさん何してるんスか~~」って上から声がし、
「貝ですよ!」って答えると 「良いですね~~、僕もとりたいなぁ~~」って。
「とりあえず早くアジ釣って~!」って言って放置していると「あ~~あ~~・・ドシャッ・・・イテテテ・・・・・・」3mある波止の上から、鈴木氏が目
の前に転げ落ちて来ました。 大丈夫ですか?っと声を掛けましたが・・・「ケケケッ!!」って笑ってるので、急に可笑しくなり爆笑してしまいました。
コッチが爆笑しているので鈴木氏も痛いのでしょうが苦笑い・・・(笑)
もう1回転していたら完全水没だったのに~・・・オシイ(笑)
運良く片手片足だけ水に浸かった所でストップし、ライジャケも開かずに済みましたが・・・アブナイ!
開いたら良い写真が撮れたのに・・・残念でした ψ(`∇´)ψ・・・っていうか、下へ降りるのに転がるのは絶対真似しない様にしましょう。
大人しくアジを釣って居れば良いものを・・・。
その後、片手片足がずぶ濡れのまま2時間頑張って・・・ブルーが彼に微笑んだ。
さぞ寒かったでしょう、痛かったでしょう。この顔が物語っております・・・。
良かった~(笑)しかし、風には弱いみたいですね!これからは強風下での修行ですな(笑)
次は石川県~新潟県を回って千葉県へ帰る予定だそうです!
オマケ・・・
しっかりとアジも釣られていました!
この後、宿へ戻り宴会タイム。
鈴木氏をネタに皆で馬鹿笑いしてたら腹筋が攣ってしまい、クシャミや咳をするとめちゃくちゃ痛い(汗)
バッチリ最終チェックも終わり、全員無事帰路へ着く事が出来ました。
実は私、ちゃっかりとコンディションの良いアジだけは・・・お持ち帰りさせて頂きました!
*帰りはずっと社長の車の後ろを走っていましたが、何回も中央線を割っておられました(汗)
日頃の疲れが有るのでしょうが、眠気が一気に覚めました。
お陰様で、ちゃんと家まで帰る事が出来ました!ありがとうございました!(笑)
9時からの営業でしたが5分遅刻し、罰金を取られたのはこの後スグです(泣)
しかし、今だに腹筋がぶちイタイ(汗)
2012年11月25日
「千葉から・・・。」
今回も千葉からのお客様が愛媛~大分~山口と経由し安芸の宮島の目の前へ・・・。実はこの方、ウチの近所のお好み焼き屋「お好み岩本」
さんがお気に入りです。この方、日本は狭いと言っております(笑)
関東では関西風のお店が多く、広島風のお店があっても値段が高いらしいです(トッピングが多い・・・)
昔ながらの広島県民としてはトッピングは・・・いりません(笑)
シンプルなお好み焼きの方が個人的に好きです。まだ食べに連れて行っては無いですが、もう1軒近所に「GORO」さんというこれまた美味し
いお好み屋さんが在り、次回はソコにも釣れて行ってあげようと思っております。
私が行くと奥の部屋から顔を出し、お出迎えしてくれるバッカスくんです!普段は奥に居て出てこないのですが、私が最後
のお客さんの時はご主人様の許可が下り顔を見せてくれます(笑)
いつもこんな感じにお好み焼きとビール数本で楽しんでおります(笑)やっぱりお好み焼きはウマい!!
個人的には名前の売れたお店よりは、町のお好み焼屋さんの方が美味しいと思います・・・庶民なので・・・(笑)
昨日はこの鈴木さんと一緒にメバリング。
先日の山陰でホゲたので癒されに行って来ました。アジは期待出来ないと思い家から20分の場所で釣る事にし、先に入ってもらって後に
合流。
全く釣れないみたいで、場所移動をちょこちょこ繰り返しやっと・・・
アジもメバルも釣れてくれて良かった~(汗)
その後も20cmを追加していきますが、カメラのバッテリーが切れ画像無し。
写しておりませんが、27cmありました・・・。
20cmは何時でも釣れるんですが、この時期に宮島の見える場所で良型のアジが釣れたのは初です!(普通は夏が最盛期です)
ロッド 34アドバンスメント HSR-610
リール シマノ ツインパワーMg 1000PGSDH
ライン 34ピンキー0.3号
リーダー FC3lb
JH 34ダイヤモンドヘッド 1.3g・1.5g
ワーム 34オクトパス にじ・きん・ピーチソーダ
34メデューサ にじ・ぎん・もも・ピーチソーダ
2012年11月24日
「M・E・B・A・R・U」
先日りゅうさんとメバリングへ行って来ました。エリアは山陰。 このエリアでのメバリングは自身初です。
りゅうさんの釣友のクリスくんと合流し案内の下ポイントへIN。ビギナーズラックを期待していたんですが、しっかりとアウェイの洗礼を
受けました。しかし楽しい、全く心折れる事無く時間が経過し気が付けばタイムアップ。もう少し時間が欲しいと思いましたが、朝早くから
ブライダルの仕事が入っており、しかたなく撤収。瀬戸内とは全く違うメバリング、とてもじゃないが歯が立ちませんでした。
回ったポイントは全てレベル1との事でした。今後、体力を増強しないと他のポイントへ入るのは無理そうです(汗)
ホゲはしましたが、また新たに心惹かれるモノに出会った日でした。
2012年11月21日
アジを追い掛けて・・・
あまり良くない釣果ばかり続くので、今回こそはと出掛けてみました。
先日の釣行ではホゲはしなかったものの、不甲斐ない釣果に終わってしまいました。
この日の1番、
臼杵氏です。
彼は冬は菅釣り・秋以外はBASSと、ジャンルの違う釣りを1年中楽しんでおり、まだ20代前半なのですが釣りが巧い。
この日は見事に1番を持って行かれました(汗)
昨日は22:30に出発し、満潮絡みを狙ってみました。
水曜日だというのに何処も人だらけでした。
何故に?何時も私達が入るポイントには全て先行者が・・・(汗)レアなポイントにも・・・(汗)
島をランガン中イノシシに遭遇。 50kg位が4頭! カーブを曲がったら目の前に現れ、急制動・・・。
道路を威張って横断しておりましたが、ビックリしました。
ちょっとづつ食材を確保しながら移動を繰り返しますが、型が良くない。
食べる分だけ確保し、最後のポイントへ・・・。
ココだけは何時も誰も居ません。
しかもピンを狙わないと釣れないので、皆さんアジは居ないと思いスルーしてしまうのでしょう(笑)
30分本気で集中し、お刺身用数匹確保できました。
交代で釣らないと、隣で同じ事をしていても釣れません。不思議なポイントです(笑)
ここで今回のミッション終了!(刺身用を持って帰って来い!っと命令されていたので・・・)
今回はココにしかサイズの良い個体が居ませんでした(汗)
他の場所は長さは十分ですが、体高が無く細いアジでした(セグロかな?)
今晩はアジとお酒でゆっくりしておきます! 誰も誘わないでください(笑)
ロッド 34アドバンスメントHSR-63
リール シマノツインパワーC2000S
ライン 34ピンキー0.3号
リーダー FC3lb
JH 34ダイヤモンドヘッド 0.8g~1.3g
ワーム 34メデューサ ぎん・もも・にじ・あからめ・ピーチソーダ
2012年11月17日
「泣き尺」
先日アジングへ行って来たんですが、良いサイズのスクールに出会う事が出来ました。
尺もつれのスクールです。
明暗の境に在るブレイク沿いに回遊しているらしく、ソコへ入れるとヒットして来ます。
今回は日比さんのNEWロッドの鱗付けで釣行。
アジングは今回で6回目の日比さんですが、持ち前のテクニックでアジゲット!!(泣き尺でした)
さすが元BASSトーナメンターです!僕とはスキルが違い過ぎます(汗)
後ろにはりゅうさんの姿も・・・。
いなちゅうさんの後輩の越智くんも・・・これは尺超えだったかな?
スクールが抜けては入りの繰り返しでしたが、十分楽しめました!
みんな食材確保に成功し、早めに撤収しました。
マリンアイテムショップの松田さんも途中から参戦!!
りゅうさんの友人も含め、計6人での釣行でしたが、とても楽しかったです。
みんなのリグはもちろん・・・コレです!ダイヤモンドヘッドにメデューサ(笑)
やはり良く釣れます!
この群れは年明け頃まで居そうです!
みなさん、また一緒に行きましょう!
松田さん、次回は尺アジのブツ持ち写真を撮らせて下さい!(笑)
*今回の写真は失敗でした(ぜんぶ尻切れでした)
コチラも練習しないといけません・・・(*≧∇≦*)
ではまた!ヾ(*´∀`*)ノ
ロッド 34アドバンスメントHSR-63
リール シマノツインパワーC2000S
ライン 34ピンキー0.3号
リーダー FC3lb
JH 34ダイヤモンドヘッド 0.6g・1.3g・1.5g
ワーム 34メデューサ しろ・もも・にじ・あからめ・ぎん
2012年11月13日
「シブイ」
日曜日の夜、釣友の白井くんとアジングへ出掛けて来ました。
予報では9時頃から雨が上がるとの事・・・しかし、風は止まない様子(汗)
今回はランガンしてアジを探そうと思っていたんですが、あまりの強風に入るポイントが無く2・3か所回るも×。
最後に落ち着いた場所も・・・爆風(笑)リアルタイムな情報ではこの時点で10m・・・。
しかもワンドになっているので方向が定まらず、色んな角度から爆風が吹いて来ます。
ひとつ手前の場所は波を被る位でしたが、ココは波が無いのでヨシとし、アジング開始。
表層でライズがあり活性は高い!普段なら0.6gを投げるのですが、今回の風では無理・・・。
ダイヤモンドヘッドの1.3gで表層を狙うと、釣れました。
1.3gで表層ですから、どんな風か解るでしょ!(この時点ではフォローの風が吹いておりました)

こんな個体が表層でライズしていました。
風がアゲインストになるとダイヤモンドヘッドの1.5gと1.8gでボトムを狙います。
沖目のボトムに良型がおり、ソコを狙うのですが、明確なバイトは無く、違和感を感じて掛けていきます。
これが結構楽しい!釣った感120%です!
でもこの日はJHの交換をいつもの倍しないといけなかったので、リーダーが直ぐに短くなり再結束・・・。(年寄りには過酷過ぎます)
ワームはラメ入りに良く反応していましたが、スクールが変わるとオクトパスももに高反応でした!(白井くん連発)


とにかくラインを張っておかないとアタリが出ないので、風向きに注意しながら立ち位置をどんどん変えアジを釣っていきます。
頻繁に変わる風向き、アジの居るレンジ、潮の流れ・・・かなり面白くてテクニカルなアジングでした(笑)
ポイントに着く前には道路脇のフェニックスの皮が風で剥がされぶっ飛んでいました・・・。
「こんな状況で釣りになるのか?」と思っていましたが結果短時間で2人共家族分の食材確保成功!!
久しぶりにブツ持ち写真も撮れ、満足な釣行になりました!


最大は28cmに少し届きませんでしたが、刺身用と南蛮漬け用をそれぞれ確保出来ました!
日付が変わる前に終了するなんてのはありえません(笑)
午前2時頃から風が弱くなる予報でしたが、もう満足していたので撤収!!
駐車場に着くと次のお客様が待機しており、私達と入れ替わりでポイントへ入る準備をされていました。
挨拶を交わすと、オーシャンルーラーでたくさんの釣行レポートを書かれている、凄腕アングラー藤井大介さんと+1!(笑)
+1さんとは何度か釣行した事がありますが、藤井さんとは初対面でした。
その後2人でアジをボコボコにしたらしいです!
藤井さん、少ししかお話出来ませんでしたがまた出会った時にはヨロシクお願い致します!
+1さん、またアジング楽しみましょうね!(笑)
ロッド 34アドバンスメントHSR-610
リール ダイワセルテート2004CH 34×リブレコラボWハンドル&リールバランサー
ライン 34ピンキー0.3号
JH 34ダイヤモンドヘッド 1.3g~1.8g
リーダー バリバスFC 3lb
ワーム 34メデューサ きん・あからめ
34オクトパス しろ・ぎん・きん・もも
予報では9時頃から雨が上がるとの事・・・しかし、風は止まない様子(汗)
今回はランガンしてアジを探そうと思っていたんですが、あまりの強風に入るポイントが無く2・3か所回るも×。
最後に落ち着いた場所も・・・爆風(笑)リアルタイムな情報ではこの時点で10m・・・。
しかもワンドになっているので方向が定まらず、色んな角度から爆風が吹いて来ます。
ひとつ手前の場所は波を被る位でしたが、ココは波が無いのでヨシとし、アジング開始。
表層でライズがあり活性は高い!普段なら0.6gを投げるのですが、今回の風では無理・・・。
ダイヤモンドヘッドの1.3gで表層を狙うと、釣れました。
1.3gで表層ですから、どんな風か解るでしょ!(この時点ではフォローの風が吹いておりました)
こんな個体が表層でライズしていました。
風がアゲインストになるとダイヤモンドヘッドの1.5gと1.8gでボトムを狙います。
沖目のボトムに良型がおり、ソコを狙うのですが、明確なバイトは無く、違和感を感じて掛けていきます。
これが結構楽しい!釣った感120%です!
でもこの日はJHの交換をいつもの倍しないといけなかったので、リーダーが直ぐに短くなり再結束・・・。(年寄りには過酷過ぎます)
ワームはラメ入りに良く反応していましたが、スクールが変わるとオクトパスももに高反応でした!(白井くん連発)
とにかくラインを張っておかないとアタリが出ないので、風向きに注意しながら立ち位置をどんどん変えアジを釣っていきます。
頻繁に変わる風向き、アジの居るレンジ、潮の流れ・・・かなり面白くてテクニカルなアジングでした(笑)
ポイントに着く前には道路脇のフェニックスの皮が風で剥がされぶっ飛んでいました・・・。
「こんな状況で釣りになるのか?」と思っていましたが結果短時間で2人共家族分の食材確保成功!!
久しぶりにブツ持ち写真も撮れ、満足な釣行になりました!
最大は28cmに少し届きませんでしたが、刺身用と南蛮漬け用をそれぞれ確保出来ました!
日付が変わる前に終了するなんてのはありえません(笑)
午前2時頃から風が弱くなる予報でしたが、もう満足していたので撤収!!
駐車場に着くと次のお客様が待機しており、私達と入れ替わりでポイントへ入る準備をされていました。
挨拶を交わすと、オーシャンルーラーでたくさんの釣行レポートを書かれている、凄腕アングラー藤井大介さんと+1!(笑)
+1さんとは何度か釣行した事がありますが、藤井さんとは初対面でした。
その後2人でアジをボコボコにしたらしいです!
藤井さん、少ししかお話出来ませんでしたがまた出会った時にはヨロシクお願い致します!
+1さん、またアジング楽しみましょうね!(笑)
ロッド 34アドバンスメントHSR-610
リール ダイワセルテート2004CH 34×リブレコラボWハンドル&リールバランサー
ライン 34ピンキー0.3号
JH 34ダイヤモンドヘッド 1.3g~1.8g
リーダー バリバスFC 3lb
ワーム 34メデューサ きん・あからめ
34オクトパス しろ・ぎん・きん・もも
2012年11月09日
「フォールdeメバリング」
今後、メバルは秋から冬に掛けて各地で活性が上がる様になります。
11月頃からメバルシーズンINです。
メバルの産卵は冬に行われる為、生殖活動が活発になって来るのが11月以降になります。
これも水温が高いと遅れると思いますが、例年シャローに入って来るのもこの時期です。
ここ2・3年はメバリングにおいてもアジングと同様フォールで釣っておりますが、全然問題無く釣れてます。
そこで今回はフォールdeメバリングの有効性について書いていきます。
上記の通りアジング同様フォールの釣りをしていますが、しっかりと上顎にフッキングしている事が多いのでラインブレイクでもしない限り、
確実にターゲットをキャッチ出来ます。
最近の外道の釣果も全てフォールでの釣果です!(前回のブログにも一部掲載)
アジ・メバル・チヌ・タイ・カサゴ・マゴチ・・・エイやカエルアンコウも釣れました(笑)
リグは違いますが、シーバスやヤズ・タチウオも同じフォールメソッドで釣りました。
ルアーフィッシングにおいてフォールでの釣りが如何に有効かが、ここ数年の自身の釣果で判りました。

一般的にメバリングはリトリーブで釣るのが定番ですが、実はフォールにもかなり反応します(多魚種にも有効)
私が良くやるのは、トゥイッチでアピールした後に食わせの間を与えて食わすという様なものですが、これで十分食って
きます。
アクション後にフリーフォールで食わしたり、カーブフォールで・・・まんま、アジングと同じ感じです。
またメバルは、大型になるほど捕食時の移動距離が短いらしく、目の前に来たベイトをあまり動かず食べている様です。
表層を狙う場合には、JHを漂わせるように操作し、一瞬食わせの間を与えるようにしています。
その「間」ですが、長ければレンジが入って行くし、短ければ表層に留まります。
メバルの居るレンジを素早く見付け出し、レンジを外さない様にJHを操作して下さい。
表層にはやる気のある元気なチビが多く、ボトムには余り無駄な動きをしないデカい個体が潜んでいます。
私はフリーフォールやカーブフォールを組み合わせ、色んな方法でフォールの釣りを展開しています。
大型を狙う場合は必ずボトムをチェックしてみましょう。
大型に限って警戒心が強いので、ボトム付近でじっと餌を待ち構えているからです。
逆に、大型が沖の表層で溜まって居るポイントも事実あります。
そんな場所を幾つか知っていますが、そこは例外かな?
フォールの釣りに役立つのが・・・ダイヤモンドヘッドです。
ヘッド部分のカットが多面体で、光を反射し魚に強烈にアピールしてくれます。
前々回のブログで書いた通り魚というものは全体的に煌めきに反応します(汗)

これはダイヤモンドヘッド単体で、ボートからバーチカルにメバルを狙った時の物ですが良く釣れました。
自作のJHと比べてみましたが、圧倒的な差でダイヤモンドヘッドへの反応が良かったです!
19cm~23cmでしたが、トルクのある引きを見せてくれました!

8月に水深30cm~2mの場所でアベレージが22cm、最大25cmをりゅうさんと捕りました。
もちろんJHはダイヤモンドヘッド。
この日はリトリーブに反応が良かった。

フォールへの反応が無いわけではなく、リトリーブの方が攻めるのに有利だったのです。
フォールで釣れない事は無かったんですが、明らかにバイト数が違いました。(こういう特殊な場合は除き、殆んどのシチュエーションで
フォールメソッドは有効です)
リトリーブ時にもワームの微振動でヘッドが煌めき、魚を誘惑します。
この時はオクトパスをメインに使用しましたが、良く釣れました。

オクトパスは、極僅かなアクションでもサイドのリブの効果で稚魚が泳いでいる様な動きをし、ダイヤモンドヘッドの煌めき効果を誘発します。
1時間程度で癒されたので帰りましたが、あの時期にしてはかなり楽しめました。
その後2人でアジを探しに行ったのは言うまでもありません(笑)
その他の魚種にもフォールでの釣りは有効で、今迄にも色んな魚種を釣り上げる事が出来ました。
その殆どがきれいに上顎にフッキングし、バレる事無くキャッチ。
みなさんもフォールでのメバリングを楽しんでみてはいかがでしょうか?
メバリングが・・・全てのルアーフィッシングが、更に面白くなると思いますよ!(笑)
11月頃からメバルシーズンINです。
メバルの産卵は冬に行われる為、生殖活動が活発になって来るのが11月以降になります。
これも水温が高いと遅れると思いますが、例年シャローに入って来るのもこの時期です。
ここ2・3年はメバリングにおいてもアジングと同様フォールで釣っておりますが、全然問題無く釣れてます。
そこで今回はフォールdeメバリングの有効性について書いていきます。
上記の通りアジング同様フォールの釣りをしていますが、しっかりと上顎にフッキングしている事が多いのでラインブレイクでもしない限り、
確実にターゲットをキャッチ出来ます。
最近の外道の釣果も全てフォールでの釣果です!(前回のブログにも一部掲載)
アジ・メバル・チヌ・タイ・カサゴ・マゴチ・・・エイやカエルアンコウも釣れました(笑)
リグは違いますが、シーバスやヤズ・タチウオも同じフォールメソッドで釣りました。
ルアーフィッシングにおいてフォールでの釣りが如何に有効かが、ここ数年の自身の釣果で判りました。
一般的にメバリングはリトリーブで釣るのが定番ですが、実はフォールにもかなり反応します(多魚種にも有効)
私が良くやるのは、トゥイッチでアピールした後に食わせの間を与えて食わすという様なものですが、これで十分食って
きます。
アクション後にフリーフォールで食わしたり、カーブフォールで・・・まんま、アジングと同じ感じです。
またメバルは、大型になるほど捕食時の移動距離が短いらしく、目の前に来たベイトをあまり動かず食べている様です。
表層を狙う場合には、JHを漂わせるように操作し、一瞬食わせの間を与えるようにしています。
その「間」ですが、長ければレンジが入って行くし、短ければ表層に留まります。
メバルの居るレンジを素早く見付け出し、レンジを外さない様にJHを操作して下さい。
表層にはやる気のある元気なチビが多く、ボトムには余り無駄な動きをしないデカい個体が潜んでいます。
私はフリーフォールやカーブフォールを組み合わせ、色んな方法でフォールの釣りを展開しています。
大型を狙う場合は必ずボトムをチェックしてみましょう。
大型に限って警戒心が強いので、ボトム付近でじっと餌を待ち構えているからです。
逆に、大型が沖の表層で溜まって居るポイントも事実あります。
そんな場所を幾つか知っていますが、そこは例外かな?
フォールの釣りに役立つのが・・・ダイヤモンドヘッドです。
ヘッド部分のカットが多面体で、光を反射し魚に強烈にアピールしてくれます。
前々回のブログで書いた通り魚というものは全体的に煌めきに反応します(汗)
これはダイヤモンドヘッド単体で、ボートからバーチカルにメバルを狙った時の物ですが良く釣れました。
自作のJHと比べてみましたが、圧倒的な差でダイヤモンドヘッドへの反応が良かったです!
19cm~23cmでしたが、トルクのある引きを見せてくれました!
8月に水深30cm~2mの場所でアベレージが22cm、最大25cmをりゅうさんと捕りました。
もちろんJHはダイヤモンドヘッド。
この日はリトリーブに反応が良かった。
フォールへの反応が無いわけではなく、リトリーブの方が攻めるのに有利だったのです。
フォールで釣れない事は無かったんですが、明らかにバイト数が違いました。(こういう特殊な場合は除き、殆んどのシチュエーションで
フォールメソッドは有効です)
リトリーブ時にもワームの微振動でヘッドが煌めき、魚を誘惑します。
この時はオクトパスをメインに使用しましたが、良く釣れました。

オクトパスは、極僅かなアクションでもサイドのリブの効果で稚魚が泳いでいる様な動きをし、ダイヤモンドヘッドの煌めき効果を誘発します。
1時間程度で癒されたので帰りましたが、あの時期にしてはかなり楽しめました。
その後2人でアジを探しに行ったのは言うまでもありません(笑)
その他の魚種にもフォールでの釣りは有効で、今迄にも色んな魚種を釣り上げる事が出来ました。
その殆どがきれいに上顎にフッキングし、バレる事無くキャッチ。
みなさんもフォールでのメバリングを楽しんでみてはいかがでしょうか?
メバリングが・・・全てのルアーフィッシングが、更に面白くなると思いますよ!(笑)
2012年11月06日
「近場でハマチ」
昨日の夕方、中畑君からTELが有りハマチが釣れたと・・・。
コチラは午後4時過ぎから、親友の日比さんと一緒にシーバス退治に出ており、ボートの上で格闘中でした。
帰り間際に遠投したメタルバイブをピックアップ中、沖合70m位の表層でヒットしたそうです!
暗くなったので帰港しようと船着き場に近づくと、そこでもベイトの群れがたくさん泳いでいます。
何気にミノーを投げると変なバイトがあります。そのまま引いていると何かが掛かった様子。引き抵抗が無いのでベイトが掛かったのか?
っと思いそのまま巻き上げました。犯人は25cmのコノシロでしたが、速やかに釈放しました(笑)
コノシロを追ってハマチが入って来て居たんでしょう。年末から年明けに掛けては、毎年ハマチ~ブリクラスが近場で釣れています。

デカイ口です!この口でイワシを丸呑みするのでしょう。

陸に上がるまではイケスで活かしておきます。
65cmですが元気が良く、かなり楽しませてくれました。

中畑君のナイスなハマチ。
70cm一歩手前!(笑)
ハマチ解体の依頼が有り、家に帰ってブツを持って来てもらい解体しました。
そのお礼に反身を頂きました。
アラと反身は、中畑家にお帰りになりましたが、刺身で食べたらかなり美味かった!
アラ炊きもかなり美味しいと思います。
今夜は、このハマチとスズキを握りにして食べます!
中畑くん、ご馳走さまです!(笑)
今年は近場のハマチ・・・狙ってみても良いかも知れませんよ!
コチラは午後4時過ぎから、親友の日比さんと一緒にシーバス退治に出ており、ボートの上で格闘中でした。
帰り間際に遠投したメタルバイブをピックアップ中、沖合70m位の表層でヒットしたそうです!
暗くなったので帰港しようと船着き場に近づくと、そこでもベイトの群れがたくさん泳いでいます。
何気にミノーを投げると変なバイトがあります。そのまま引いていると何かが掛かった様子。引き抵抗が無いのでベイトが掛かったのか?
っと思いそのまま巻き上げました。犯人は25cmのコノシロでしたが、速やかに釈放しました(笑)
コノシロを追ってハマチが入って来て居たんでしょう。年末から年明けに掛けては、毎年ハマチ~ブリクラスが近場で釣れています。
デカイ口です!この口でイワシを丸呑みするのでしょう。
陸に上がるまではイケスで活かしておきます。
65cmですが元気が良く、かなり楽しませてくれました。
中畑君のナイスなハマチ。
70cm一歩手前!(笑)
ハマチ解体の依頼が有り、家に帰ってブツを持って来てもらい解体しました。
そのお礼に反身を頂きました。
アラと反身は、中畑家にお帰りになりましたが、刺身で食べたらかなり美味かった!
アラ炊きもかなり美味しいと思います。
今夜は、このハマチとスズキを握りにして食べます!
中畑くん、ご馳走さまです!(笑)
今年は近場のハマチ・・・狙ってみても良いかも知れませんよ!
2012年11月03日
「ダイヤモンドヘッド」
今回はダイヤモンドヘッドについて書こうと思います。
この34のダイヤモンドヘッド、既にお使いになられた方は判ると思いますが、実際かなり釣果が変わります。
どう変わるかと言うと、たくさん釣る事が出来るのです。
ホンマか~?っと思われる方は実際に試してみて下さい!
私の周りでも多くの釣友がそれを実感して居ります。
ダイヤモンドヘッドは初心者の方にも扱い易く、アジングの楽しさを実感してもらえるJHです。
幾度ものテストの末に辿り着いたのがこの形です。

ヘッドの形状は多面体で、光を反射して煌めきの効果で魚にアピールします。
JHの煌めきには集魚効果があると思われます(実際にこの効果を利用し、魚を釣る漁法も有ります)
以前にも書きましたが、ワームが付いていなくても釣れた事があります(釣友が4・5匹釣ったのも見ています)

フック形状も独特で吸い込み易く、吐き出し難い様になっています(吐き出し時に勝手に掛かる事もあります)
強く合わせなくてもスイープにロッドをさびくだけでしっかりとフッキングしてくれ、バラシも激減します。
私の周りの釣友も良い結果に恵まれクーラーBOXを大きい物に買い替えました(笑)




みんな結果を出し満足しております(笑)
それからダイヤモンドヘッドですが、アジ以外にも効果が有るみたいです。
以前からアジングの外道に、たくさんの魚達が顔を見せてくれました。





みなさんも是非、34のダイヤモンドヘッドで魚を釣ってみて下さい!
必ずその良さが解る筈です!
最後に、34のメデューサ、オクトパス各色もお忘れなく(笑)
最近は夜になると冷え込むので防寒対策もお忘れなく・・・。
この34のダイヤモンドヘッド、既にお使いになられた方は判ると思いますが、実際かなり釣果が変わります。
どう変わるかと言うと、たくさん釣る事が出来るのです。
ホンマか~?っと思われる方は実際に試してみて下さい!
私の周りでも多くの釣友がそれを実感して居ります。
ダイヤモンドヘッドは初心者の方にも扱い易く、アジングの楽しさを実感してもらえるJHです。
幾度ものテストの末に辿り着いたのがこの形です。
ヘッドの形状は多面体で、光を反射して煌めきの効果で魚にアピールします。
JHの煌めきには集魚効果があると思われます(実際にこの効果を利用し、魚を釣る漁法も有ります)
以前にも書きましたが、ワームが付いていなくても釣れた事があります(釣友が4・5匹釣ったのも見ています)

フック形状も独特で吸い込み易く、吐き出し難い様になっています(吐き出し時に勝手に掛かる事もあります)
強く合わせなくてもスイープにロッドをさびくだけでしっかりとフッキングしてくれ、バラシも激減します。
私の周りの釣友も良い結果に恵まれクーラーBOXを大きい物に買い替えました(笑)
みんな結果を出し満足しております(笑)
それからダイヤモンドヘッドですが、アジ以外にも効果が有るみたいです。
以前からアジングの外道に、たくさんの魚達が顔を見せてくれました。
みなさんも是非、34のダイヤモンドヘッドで魚を釣ってみて下さい!
必ずその良さが解る筈です!
最後に、34のメデューサ、オクトパス各色もお忘れなく(笑)
最近は夜になると冷え込むので防寒対策もお忘れなく・・・。