ナチュログ管理画面 釣り 釣り 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2014年06月28日

「準備はOK ♪」


ラインが傷んできたので 巻き替えてみました (^.^)

前回の釣行時にアワセ切れが多発したので もしやと思いチェックすると

ところどころ傷んでいる事に気付いた 

次回ストレス無く釣りをする為に新調

しかしリールも傷だらけになったもんです (汗)

何度も落としたり コケたりしたんで仕方ないんですが・・・

それでもまだまだ現役です ♪






今日は呼子でアジングカップが開催されます

みんなで盛り上がって下さい ♪

出場されない方も ギャラリーとして参加してみて下さい (^.^)/~~~


詳細は下の画像をクリックしてください







  

Posted by       ☆KEN☆ at 12:53Comments(0)釣具

2014年06月05日

「ジグヘッド」

34からリリースされたザ・豆ですが 大半がパッケージの中

前回アジを探しに行った時も 使う時間がありませんでした

次に十分な時間が取れるのが 10日以降になるので

その時にはザ・豆縛りで アジングを楽しんでみようと思っています♪






このザ・豆ですが バーブレスなので手返しが良さそうです

抜き上げでバラスのがコワイ方は キャッチネットを持参された方が無難です

サイズが小さい場合 水面からアジが出たら素早く手元へ・・・

口からフックを外すのも バーブレスなので楽です






このジグヘッドも ダイア・カラーでペイントしてみました(^.^)/

何時もの如く これから全てのジグヘッドをペイントしようと思います♪

基本全てのジグヘッドはケイムラでペイントしておりますが

もともと煌めき効果の高い Diamond Head もその煌めきの持続期間が長くなります

最近はとんと釣りに行けていないのですが ケースの中のジグヘッドはピカピカです!

  

Posted by       ☆KEN☆ at 12:47Comments(0)釣具

2014年04月18日

「 Jig Head 」



今度発売される 「ザ・豆」 なんですが、その名のとおり・・・かなり小さい (p_-)

夏のデンゴには良いかも知れません。

ボクが使うのはもう少し先になると思いますが、今から楽しみです♪

見てくれはそのままBeans の様で、下側はグリっとエグれている。

ココで水を受けて、ジグヘッドの動きを安定させるんでしょうね。

まだ使ってなので何とも言えませんが、良い感じににWobble しそうです。






今の時期はまだメバルを狙っているので、コレではちょっとキツイ。

アジに完全シフトしたら使おうと思い、今はまだケースの中で眠ってもらっています (>_<) /






5月発売の「ザ・豆」

関西地方では、陸っぱりでは良いサイズのアジはなかなか出ないと聞いています。

全国的に熱いアジングですが、いろいろとこんな地域性もあったりします。

そしてボク自身、南蛮浸けサイズが欲しい時もあります。

今迄はなかなかフッキング出来なかった南蛮サイズを、簡単に獲れそうです。

リリースするつもりで釣っても、バーブレスなのであまり魚に負担は掛からないと思います!

「ザ・豆」 今から発売が楽しみなジグヘッドです♪






  

Posted by       ☆KEN☆ at 13:17Comments(0)釣具

2014年04月13日

「コラボハンドル」

先日第4弾のコラボハンドルが届いたので ちょっと海へ出掛けてきた

1000PGSに70mm・・・良い感じでした♪

さすがにアジに出会う事は無かったけど コイツには出会う事が出来てうれしい (^^)






ドット状に開けられたハンドルノブの穴も 何気に気に入っている♪

次回は良型のアジでも釣りたいもんです





     ロッド  34アドバンスメントPSR-66 改 !(^^)!
     リール  シマノ 06ツインパワーMg1000PGS 34×LIVRE コラボハンドル&リールバランサー
     ライン  34ピンキー0.3号
     リーダー 34 JOINT LINE 0.8号
     JH   34 Stream Head 0.8g・1g・1.3g
     ワーム  34 Jr にじ・きん・うすみどり・くろきん・だいだい・うみほたる






  

Posted by       ☆KEN☆ at 18:17Comments(0)釣具

2014年03月13日

「水没」


昨日の夜に訳あって水没させてしまったリールを分解してみた。

前回のツインパワーに続き、今回はダイワのイグジスト・・・。

水没時間は15分程度で大事には至らなかったんですが、中からは少量の海水が出てきた。

最近ゴリ感が出てきていたので丁度良かったかな ♪




ティッシュで海水を拭き取り、全てのパーツを外していきます。

幸いグリスやオイルが満遍なく付いているので、水分と油分が分離している。

パーツクリーナーで綺麗に油分やスラッジを落とし、各パーツ毎に分けながらふきふきします。

可動部分も綺麗に油分が落ちているので、再度グリスアップします。

この時のグリスアップは控えめな方が良いです。

歯車などの欠けは無かったので安心。




米粒くらいのグリスを歯車に薄くのばしながら丁寧に塗っていきます。

それから元通りに組み立てて終了!(>_<) /




組み立て前の心臓部・・・。

見た目から軽くなった様に見えるのはボクだけでしょうか(笑)

ボディーについた傷はしょうがないですが・・・(@_@;)




今回のオーバーホールでは、全てのベアリングを交換しました。

巻きも軽くなって良い感じ♪


しか~し!

よ~く見ると、ハンドルノブにも傷が・・・(ToT)/~~~

これからは気をつけて釣行します!




  

Posted by       ☆KEN☆ at 13:39Comments(0)釣具

2014年02月21日

「持ち物」

メバルにしてもアジにしても 狙い方は様々

一概に「コレじゃぁ無いと釣れない!」って事は無い 

人それぞれ 色んなアプローチの仕方がある

陸っぱりとボートでも 使用するタックルやリグが違ってくる

またポイントの水深も大きく関わってくる

自作を含めタックルBOX の中には いつもこの様に色々な道具を忍ばせている ((+_+))




スプリットシンカー ・ ステン棒 ・ バレットシンカー

ナスオモリ ・ S キャリー ・ 自作キャロ・・・

使用済みのワームはこうして取っておく

貧乏性なので 綺麗な状態ならまた使う ((+_+))



1回では無く 2・3回は使えると思う 

魚の食い付きは特に気にしていない (^v^)

時々自作のメタルジグで狙う場合もある



見てくれはかなり悪いけれど 何気に釣れるので楽しいです♪




ラインも色々と使い分けています




常に2・3個のスプールを持ち歩き 

どんなシチュエーションに出くわしても対応できる様にしています

その為 PEラインも常備しています

今迄はハサミしか持ち歩いていなかったのですが 

去年の秋に釣友から 「SUBROC」 の小物をもらった ・・・




最近はコレをライフジャケットに装着し使用しています 

ありがとうございました m(__)m



今日は出撃なんですが 釣れるだろうか・・・(-_-;)



  

Posted by       ☆KEN☆ at 17:12Comments(0)釣具

2014年02月04日

「リールのオーバーホール」



先週出来なかったリールのオーバーホールなんですが 昨日の夜からゆっくりと時間を掛けて終了

貧乏性なので 何時も自分でやっています(-_-;)

半年に一回はプチ・オーバーホールしているので 目立った変化は見受けられませんでした

ドラグ・ベール・ラインローラー部分のオーバーホールは3か月前にやったので 今回はスルーしました

チェックしてみたかったのは ギア部分やシャフト部分 そしてスプール軸・・・

以前テトラで滑った時にリールをブツけてしまい ハンドルにも傷が入っていたのでハンドルも・・・

ベールアームは新品に交換しましたが ロッドは無事でした(汗)

W ハンドルは 釣行後に毎回ぬるま湯で海水を洗い流して乾燥させています 

ラインローラーとハンドルノブはいつも入念に洗い流します

LIVRE の良いところは注油しなくても良いというところ・・・かなりメンテナンスが楽です♪




今回見送ったラインローラー等の部分は 少しだけ注油して終了

また3カ月後位にバラしてみようと思っています




全バラシとはいきませんが 僕が出来る範囲でバラします

変な所をイジってしまうと 元通りにならなくなってしまうので・・・((+_+))




肝心のスプール軸ですが 気持ち曲がっていたので力技を出して調整

クリアランスはとれていませんが ストレスの無い回転を取り戻せました

次に不具合を感じた時には 交換しようと思います

グリスまみれのカバーは綺麗に洗浄し 各ベアリングも全て新品に交換

ピニオンギヤやそのブッシュも綺麗にして グリスアップしました

下の写真は洗浄前のモノです

仕事の時間が迫っていたので 撮らずに組み上げました




仕事の合間に作業をした為 時間が無く写真をあまり撮っていません

お客様が来られる前に サッサと組み立てて終了♪

大した事も無く 無事オーバーホール完了(^v^)

今回も部品が一つも余る事無く 組み立てる事が出来ました(^.^)/~~~

次回はマスターギヤとクロスギヤ軸 クロスギヤブッシュも要チェックです



リールのオーバーホールやチューニングは 自己責任の下 行っています

ブログを見て頂いたとおり お勧めしている訳ではありません・・・

不具合が生じた時には 各メーカーに依頼しても手遅れです!

最初からメーカーに依頼しましょう





そしてお知らせですが 34フィールドスタッフのキンバさんが キンバ工房 を始められました

シルバー925を使用し サークル会員様限定でペンダントトップやブローチを

ハンドメイドで製作されています

下のバナーをクリック







気になる方は 覗いてみて下さい(^v^)/



  

Posted by       ☆KEN☆ at 17:57Comments(0)釣具

2014年01月25日

「プラッギング」

メバリング時に必要なリグですが ジグヘッド+ワーム・メタルジグ・プラグ等・・・

その中でも 一番簡単に各レンジを狙えるのがプラグ





これからの時期は プラッギングを主体にメバルを狙う事が多くなる

ジグヘッド+ワームだと 0.3gや0.5gという極軽量ジグヘッドを上手に使わないと

水面直下のメバルはなかなか攻略出来ない

風や潮流を読み あらゆるテクニックを使えば狙う事も出来るが 

そうそう簡単ではない

そこでプラグの出番がやってくる





数年前はジグヘッド+ワームでメバルを釣っていましたが 

あまり良型に巡り合っていませんでした

それが プラグを使い始めた途端に良型に出会う機会が多くなった

その為にフローティングからシンキングまで 幅広いレンジを攻める事が出来る様に 

今ではたくさんのプラグを揃えています

使い方は簡単で 投げて巻くだけ。

またはそのまま放置してバイトを待ったり プラグを流れに乗せて流すだけ

どの場合でもバイトを感知出来る程度のラインテンションは掛けておきますが・・・

またレンジキープも簡単

狙ったレンジを通せるプラグを選んで投げ 

巻いて来るだけで任意のレンジを通す事が出来る





各レンジ別のプラグがあるので 攻めたい時に選んで投げる・・・それだけです

以前はプラッギングよりもジグヘッド+ワームでメバルを釣る方が簡単だと思っていました 

しかし実際は反対で

プラッギングの方が遥かに簡単だった

どちらも魚が居なければ釣る事は出来ませんが 魚が居れば釣る事は出来る

私の経験上 プラグの方が良型に出会う確率が高い





もう少し早くプラッギングをしていれば良かったと悔やまれます(*_*;

また 遠くを攻めたい時にはメタルジグが有利な場合もある等々・・・

色々と考えだすとキリが無い(@_@;)

メバルを狙う場合にしても 他魚種を狙う場合にしても 攻め方は色々あるという事ですね

自分の無い頭をフル回転させて考えます

それからどう攻略するかを 組み立てます

そうして釣れた魚はサイズ云々は別として 

とてもうれしいモノです(●^o^●)




  

Posted by       ☆KEN☆ at 17:15Comments(4)釣具

2014年01月21日

「続・使う程に馴染んでくる」

前回の続きですが・・・この日は海水温度が前回調査した時よりも低く、最終的には足元に散った海水が凍っていました(@_@;)
どうりでつま先がカジかんでいた訳だ・・・。

ポイントに着き、早速アジを掛ける可部氏・・・流石です(@_@;)
大島のシャローと同じ食い方をするここのアジ・・・完全に攻略しています!





それに続く前田氏・・・高弾性のロッドでこの日一番の良型アジをGET します(@_@;)
釣りをする姿までもオシャレです♪





僕はというと・・・取り合えずいつもの様にメバルを狙っていました。
メバルの型も大きくなっていた。





肝心のアジの写真ですが・・・(@_@;)
夢中になり過ぎて撮るのを忘れていました(汗)

各ワームカラーでの写真を撮ろうと思っていたのですが・・・。
次回に持ち越しです!

去年の夏から秋に掛けて周防大島で釣れた良型アジ、以前ブログにも書いた事があると思うのですがエビや多毛類を喰っている。
ここのアジも水深は違うが、腹を空けるとゴカイやエビが入っていた。

去年から可部氏と一緒に大島へそのアジを攻略しに行っていて、そこでの釣り方を何とか攻略・・・。
しかし、まさかソレをココでやるとは思ってもいませんでした(笑)

水深が深く流れもあるのでゆっくりとした誘いをしているつもりでも直ぐにレンジを外してしまう。
前回はレンジを外すとサイズが極端に小さくなっていましたが、今回はレンジが上ずったり下がったり。

アジがたくさん入っていた感じです。
ボトムではスローに釣るか、放置・・・コレで釣れます。

ベイトが違うのか、上ずっているアジには早いアクションが有効だった。
数個の群れが入れ替わり立ち替わり回って来ている様でした。





みんなで色々な攻め方をしましたが、最後はみんな一緒でジグヘッド単体・・・。
これが一番楽しい♪

ロッドはHSR-63 とPSR-66 の2本を使用。
どちらも感度良好でしたが、PSR-66 で釣ると楽しい(^v^)

極微細なバイトを感じて掛けて行くのが何とも言えず楽しい。
バイトの出方が両ロッド共違っており、それぞれに特化した特徴があります。

慣れてくるとハッキリとした違いが判るので、それまで使いこんでみると良いでしょう♪
人それぞれ感性が違うので、あえて個人的な意見は書かない事にします。

最初の頃は4・5 回のバイトがあっても1回しか掛ける事が出来ませんでしたが、慣れてくる「バシっ!」とかける事が出来ます!
「これもアタリか~!」っていう新たな発見を楽しんでみて下さい♪

ディープポイントなのでジグヘッドは1.5g・1.8gを使用(流されてしまい、短時間でレンジ迄落とせないので・・・)
PSR-66 に1.5gや1.8gでは「モタっ」とした感じになるかと思いましたがそうでもなかった。

ラインにもよるのですが、0.4号・0.6号が伸びが少ないので、バイトを感じて割と簡単に掛ける事が出来ます。
0.2号や0.3号も使いましたが、なんせ深いのでアワセ切れが頻発・・・(@_@;)

何時もアワセた瞬間だけラインが出る様にドラグを設定しているので、ここでは0.4号以下は使わない。
今度は0.6号だけを使ってやってみようと思います(^v^)





まだまだ新たな発見がありそうなPSR-66ですが、今回も新たなバイトの出方を発見・・・。
潮の流れや風は何時も一緒では無いので、何時でも再現可能かと言われれば「ん~。」て感じですが、この日は再現性があった。

知った気に書いてみたPSR-66 のインプレはコチラ、アドバンスメントシリーズのインプレはコチラ
暇つぶしに覗いてみて下さい(^v^)

尺近いアジをボトムからリフトする際にも、見た目や、触った時の頼りなさそうな感じからは想像出来ない程のパワーがあるのに驚いた。
やり取りも面白く、ゴリ巻きで一気にリフトしても綺麗なベントカーブを描いたまま魚の突っ込みを許さない。

ゆっくりと引きを楽しみながら(殆んどしませんが・・・)リフトしていると、突っ込まれる時があります・・・がバットがサポートして浮かせてくれます。
これからは殆んどの釣行に持って行くでしょう(^v^)





今回の釣果はアジ22cm・23cm 2匹・25cm~29cm 2?匹(適当にしか数えていない)・メバル20㎝~25cm 13匹・カサゴ 23cm 1匹・・・
と、3人での釣果にしては少なめ。
次回はメバルの数が増えてくれる事を願いながらタックルの整理をしています(爆)




ロッド  34PSR-66
リール  ダイワイグジスト2004 34×LIVRE コラボハンドル&リールバランサー
ライン  34ピンキー0.4号
リーダー 34JOINT LINE 1.2号
JH   34Diamond Head 1.5g・1.8g
ワーム  34オクトパス 各色
     34メデューサ 各色







  

Posted by       ☆KEN☆ at 15:46Comments(0)アジ釣具

2014年01月20日

「使うほどに馴染んでくる」





アドバンスメントPSR-66 で水深16mを攻略。 ジグヘッドは1.5gだが、0.6gのジグヘッドの感覚がハッキリと判るロッドなので全く何の問題
も無い。 操作感を例えると若干マイルドな感じも否めないが、その中にもシャキッとした筋が一本通っている感じ・・・。 少しマイルドな部分は
自分自身のロッド操作で対応出来る範囲です。 シャローを攻める場合にはその性格上全く無問題。 どちらかというと、アングラー側が対応
出来ない部分をサポートしてくれる。 





しかし、この時期にボトムでこのサイズが出るとは思わなかった・・・。 昨日はアジも釣れました、また次回UPします♪





ロッド  34アドバンスメントPSR-66
リール  シマノ06ツインパワーMg1000PGSDH
ライン  34ピンキー0.4号
リーダー 34 JOINT LINE 1.2号
JH   34 Diamond Head 1.5g・1.8g
     34 Stream Head 1.3g 
ワーム  34 オクトパス 各色
     34 メデューサ 各色


  

Posted by       ☆KEN☆ at 12:12Comments(0)釣具

2014年01月11日

「ADVANCEMENT」


数あるロッドの中で、34アドバンスメントシリーズは開発者の提唱するアジング・メバリングスタイルを、色濃く反映する性質を確実に持ち合わ

せていると思っている。





以前にも書いたと思うが、100人居れば100通りの考え方がある。

アドバンスメントシリーズに見られる個性や多様性・・・それこそがSBR・HSR・PSRの魅力だと思う。





シリーズ中どのロッドも色々なターゲットを狙って獲る事が出来るロッドだ。





私自身、56cmのマゴチ、40cmのマダイ、42cmのチヌ、68cmのシーバスと、色々な魚種をキャッチしている。





モチロン抜き上げは到底無理な話で、全てタモや何かしらで掬ってはいるが浮かせて寄せるのには何の問題も無かった。





アジングは今現在も、その人気が日本のシーンで高まりつつあるのはご存じのとおり。

ブーム自体は既に数年前から徐々に高まってきているが、まだまだシェアが大きくなるのは間違いない。

その一因としてアジングゲームをはじめとする「ライトタックルでのフィッシング」というカテゴリーの充実が挙げられるのだが、この34のアドバ

ンスメントシリーズは、まだまだ成長の過程にあるアジング・メバリング・・・まさにそこへの参戦を念頭に置き、製作がスタートしたロッドだ・・・。

ロッドとリール、ラインにジグヘッド、それにワームと・・・必要最小限のタックルと小物で成立するアジングだが、それには黄金律とでも言うべき

普遍的なバランスが確かにある。

タックルはもちろん、各ポイントにおけるその日その時の状況にもよるが、全てのモノがリンクした時にそれは完全に成立する。

このアジングというカテゴリーの中に於ける34アドバンスメントシリーズの根源には、「他と迎合しない個性を求める」という性質も持ち合わせ

ている様に思う。

アジングロッドやメバルロッドにも個性が宿る理由を考えると「人それぞれに求めるモノが異なるから・・・」という至極当然の回答に必ず突き当

たる事になる。

開発者は幾度となくテストを繰り返しながら己の趣向を凝らし、それをビルダーがロッドに落とし込む。

そうすると、それがオリジナリティーとして各ロッドを演出してくれる。

一つのブランクスをアジングロッドやメバリングロッドとして誕生させる為には、正確にその具現化をビルダー側に依頼しなければならない。

手を加える箇所を的確に判断する開発者・・・ビルダーはそれを取り入れ正確に具現化する。







開発者の求めるモノが明確で鮮明なほど、ビルダー側は迷いの無い作業に取り掛かれるはずだ。

どんなブランクスで、どの様な使い方で、どんなパフォーマンスを求めるのか・・・。

どちらもそれなりのスキルが無いと、決して良いモノは産まれない・・・。

各ロッドの詳細は違えど、どれも大道を外れる事の無いある種の境地を感じさせるロッドだ。

その出来栄えの一端は、「スタート時の明確なコンセプト」の有無が大きく関わってくるのかも知れません。

アジング・メバリングに於いてその明確なコンセプトの重要性を証明するのが、これらアドバンスメントシリーズだと私は思っています!

すべてのロッドにちりばめられた個々それぞれの「偉大なる個性」を堪能してみて下さい。




  

Posted by       ☆KEN☆ at 08:59Comments(2)釣具

2013年12月30日

「PSR-66」

30分前までメバルを狙っていた。
先日届いたNEWロッドPSR-66をぶら下げて・・・。





「百人百様」というように、人はそれぞれ感受性が違い考え方も異なる。
また、習慣や経験も異なるもの。

そうした意味では、それぞれに作り手の感性を反映するロッドやワーム・ジグヘッドにも、百本・百個有れば百通りの姿があり、造り手それぞれ
の捉え方や色々な考え方の中から、様々なロッドやワームが生み出される。

それ故に、トレンドとも言うべき流れを汲むリベラルな方向へ進む者もいれば、既存のスタイルを突き進む保守的な者もいる。
その結果、目的が様々なモノが産まれてくるのも事実。

色々なシチュエーションでのアジングを展開する中で、数本あるロッドのうち「この機種は、現時点の段階でここには向いていない・・・」という様
な状況は必ず出てくる筈だ。そうすると当然、どのような場面でもそれ1本でオールマイティーに使えるロッドと言うモノが欲しくなってくる。

個人的な意見かも知れないが、コレが横着者である私の本音。
近年のアジングに於いてのタックルは、かなり多様性に満ちたモノであるのは間違いない。

一昔前に流行っていたカリカリのロッドから、少しマイルド感が増したしなやかなロッドへと移行している様に思う。
どちらにしてもアジングロッドは今から進化しようとしている。

個人的にどちらのロッドが好みか?と言われれば・・・人それぞれ違うと思うが、正直に答えれば私はやはりカリカリのロッドの方が好み。
近年のアジングシーンの中でも他とは違う個性のあるロッドを求め、あくまでマイノリティーを貫く自分がいるのも事実。

自分自身、納得のいくアジングロッドというのは、巷で流行りかけているソレとは違い、以前使っていた国産をベースにしたドメスティックな物・・・
それこそが本質を強く象徴するものなのかも知れない・・・今後そういうロッドが登場する事を願い、楽しみに待つ事にする。

しかし今現在、それを凌駕する程の実力があり、現場でのパフォーマンスにも長けているモノがある。
それがPSR-66だ。

今回それを使って釣行してみた。
キャストフィールや魚を掛けてから取り込むまでの一連の動作を検証。

キャストでは軽量ジグヘッドをロッドのしなりで遠くに運べる(無理に力を入れて投げなくても良い)
このロッドは、開発者の溢れるアイデイアやビルダーのテクニックが惜しむ事無く注入され造られている。

コチラのインプレは34のhpに掲載されているので割愛するが、かなり良いロッドだ。
アジングに於いて最も必要な感度・・・それを十分持ち合わせているロッドを選べば、今迄よりも確実にアタリを捉えられるのは間違いない。

そしてその性能を100%引き出し、活用するのは自分自身・・・。

魚からのシグナルは明確なものばかりでは無く、不明確なものの方が多い様に思う。
そのシグナルを感じ取れるか否かで釣果も大幅に違う。

更にこのロッドの特徴は、潮の流れやヨレを感じやすいというところ。
これは前機種のPSR-60の機能をそのまま受け継いでいる。

しかも特筆すべき利点がPSR-60よりも、ロッド自体のポテンシャルやパフォーマンスが向上している事だ。
一度使うと手放せないロッドの一つになると思います!

PSR-60にみられるパフォーマンス性能を維持する為、60よりも低レジンのカーボンを採用しています。
ただ単にレングスが長くなっただけでは無いのです。

それ故に、取り扱いには気を使って頂けたら幸いです。


釣れるか、釣れないかは・・・釣り人次第ですけどね・・・(^v^)







ロッド  34アドバンスメントPSR-66
リール  シマノ06ツインパワーMg 1000PGSDH
ライン  34ピンキー0.3号
リーダー 34ジョイントライン 0.8号
JH   34Stream Head 0.5g・0.8g・1g・1.3g
ワーム  34オクトパス にじ・うみほたる・あめふらし・だいだい・ぎん・あからめ



  

Posted by       ☆KEN☆ at 00:43Comments(0)釣具

2013年11月07日

「エギング終了!」

今年の秋アオリは終了!
最近は釣りに行く度にエギングタックルを持って行っていましたが、今日からはアジ&メバルに完全シフトします。

今年、最も多くアオリを連れて来てくれたエギがこの子達・・・エギングの幅が広がりました(^v^)
流れのきついポイントではとても良い仕事をしてくれます♪

流れの中に居るアオリは、ご存じの通り遊泳力があるので良型個体が多い。
そこをドリフトさせながら狙うのに丁度良い重さが気に入っています!





毎回しっかり潮抜きしているのですが、春までケースに保管するのでしっかりと洗い乾燥。
今日から春まではゆっくり眠ってもらいます(ToT)/~~~





それでは、来年の春までお休みなさい(-_-)zzz


  

Posted by       ☆KEN☆ at 11:48Comments(0)釣具

2013年11月02日

「ライン巻き替え」

と、ある事に備え、各リールのラインを巻き替えました。
以前のラインよりも、一つ太いライン。





セルテートは0.4号から0.6号へ・・・





イグジストは0.3号から0.4号へ・・・

最近ではよっぽどの事が無い限り、0.2号を使う事がありません。
と、いうのには理由があり、脂の乗った個体が増えて来ており、抜き上げられないから・・・。

また、良型メバルや不意の大物も釣れるから。
その為、これでもヤバイ時もある(-_-;)

前回の釣行時でも、足場の問題で0.3号でギリギリ抜き上げられるくらいだった。
もう一潮すれば、これでもヤバイくらいのヤツが釣れると思う。

今から、その時が来るのを待ち遠しくてなりません。
きっとコレが役に立つと思う今日この頃です(>_<) /
  

Posted by       ☆KEN☆ at 13:01Comments(0)釣具

2013年10月24日

「追加」





今まさに人気絶頂のアジングシーンだが、ハンパ無く多いワームの種類。 
その数が多ければ多いほど比例して個性というモノは失われていくのが常である。 

確かに、一昔前なら新しいワームが出ただけで色めき立っていた。 
しかしあまりにも同じ様なフォルムのワームが増え横行すれば、そのワームを前にした時にもワクワク感というモノが湧き起こらないのも事実。 

昨今のアジングシーンでは、まさにそんな現象を感じる典型がワームたちだと思っている。 
上の写真は、今回追加される「オクトパス」「メデューサ」「Jr」の各色 (判りづらい写真だと思いますが、下手クソなのでご勘弁を・・・)

あめいろはその人気が高く、多くのユーザー様から再販の希望が多かったカラー。
妥協無き作り込みを徹底した為、工場サイドから「もういい加減にしてください!」と、言われたとか言われ無かったとか・・・((+_+))
 
「あめいろ」は限定カラーとして、「あめふらし」はサークル会員更新用のプレゼントとして制作されたのだが、このカラーはメチャクチャ効く。
どちらも以前から再販を希望していたカラーなのでかなり嬉しい(>_<) 

あえてフォルムの変更はせず、現場でいかにパフォーマンス性を発揮出来るかのみに集中したカラーがこの2つ。
「あめいろ」「あめふらし」でローテーションの幅が広がるでしょう(^v^)

Jr「こうはく」、これもかなりいい仕事をしてくれそうなカラー。
小さいながらもアミパターンでかなり効くと思う(>_<)

サークル会員様の予約は開始されていますので宜しくお願い致します!



今日は台風も近付き、あいにくの雨模様です。
なので、暇を見つけてはジグヘッドに酸化防止剤を塗っていました((+_+))





早く台風が去ってくれるのを願うばかりです!
日曜日には行けるかな?



  

Posted by       ☆KEN☆ at 17:57Comments(0)釣具

2013年10月17日

「ろくぶて」


ここ何日かは夜の冷え込みが続いています。
そこで先日アジンググローブを取り出して使用してみた。

8月に届いた時にも装着しどんなモノか試しましたが、なんせ夏だったもんで使うと中がビチャビチャになっていました。
しかし雨の日にはグリップに吸いつき使用感はバッチリで、洗濯機で洗ってみても既存のまま変化無しでした。

濡れるとロッドとの一体感MAXです!
素手だとツルツルになったグリップが滑り、キャスト時にロッドを海へ投げてしまいそうだったのが解消。

冬以外の使用でお勧めなのが雨の日です!(^v^)/





夏には暑かったんですが、これからは必需品になると思います!
アタリに関しては素手とほぼ同じで、そんなに感度も落ちない様に思う。

更にこのグローブの良い所は・・・手首の所がマジックテープでは無いというところ。
以前からラインがマジックテープに絡まって良く切れた・・・それが無くなったのは大きい。

こんなに薄手なのに暖かいところや、素手と遜色無い扱い易さも気に入っっています。
今回は夜9時を回るとかなり寒くなり、グローブを取り出して装着(>_<)

薄手のタイタニウムαが手首を温めてくれた。
掌側には人工皮革のクラリーノを使用しているので、地磯で手を着いても牡蠣殻で手を傷つける事が減りそうだ(^v^)





このロゴも何となくカッコイイ感じに出来上がっています♪
既に手元に届いた方もおられると思いますが、実釣でその良さを感じて下さい!





写真の様に手が大きい方なのでLサイズを使っていますが、指が少し窮屈です!見ても判らないですね・・・(>_<)
でも伸縮性があるので、使っている内に馴染んで来ました(^◇^)





上の写真を見てもらうと判りますが、KY線はありません!
しかし、ウチの嫁さんと娘には・・・KY線、あります(爆) 何処かの姐さんもこんな手相だった様な気が・・・(p_-)

この冬はこのアジンググローブで快適にアジングが出来ると思います! 
今晩から穴が開くまで使い込んでみて下さい!(^.^)/~~~

  

Posted by       ☆KEN☆ at 15:18Comments(0)釣具

2013年10月06日

「Stream Head 改 」






昨日の夜少し暇だったので「くろきん」に塗ってみた(-。-)y-゜゜゜

何気に釣れそうな雰囲気・・・Ψ(^v^)Ψ

このジグヘッドに合わせるワームカラーを考えながらポイントへ行こう♪

「もしかしたらワームが無くても釣れるかも?」って思っている。

他にも色んなカラーに塗っているが、今夜それも試してみます!

ホロ・きん・ぎん・パールホワイト・パールピンク・・・暇だったので色々とヤッてしまった(>_<)\ペンッ!

  

Posted by       ☆KEN☆ at 17:29Comments(2)釣具

2013年09月12日

「最近良く使うワーム&ジグヘッド」

これは自分のストックしている物ですが、最近偏った使い方をするので少ないカラーやラインが目立つようになってきた。
基本的に収集癖があり、全ての物を最低4つは持っていたいので少なくなると不安になる((+_+))

ロッドもリールも全種類集めてみたくなる傾向があるが、そこは大金が掛かる事なので今は我慢しています。
しかし、2年後に子供達が大学を卒業したらチョットだけ考えてみよう(●^o^●)




最近自分が良く使用するワームカラーとジグヘッドを紹介します。
自分が好きで使っているのですが、何気に釣果は出ています(^v^)

先ずはワームからですが、最近はオクトパスメインで釣行する事が多くメデューサはもう少し先になるかな?
左から使用頻度の高い順番に並べてみました。





左から、とうめい・もも・あおぎん・ぎん・こうはく・くれないです!
海に濁りが入ると違うカラーも入れたり、使わないカラーも在ります。

最近良く使うというだけで、もちろん他のカラーも使っています。
今後は使うカラーを限定してのアジングに挑戦してみようと思っています!

2種類、3色だけでの釣行…。 
メデューサとオクトパスの中から3色だけを選んでの釣行ですが、面白そうなので・・・。

クリア系1色にグロー1色、後はケイムラから1色ですね・・・。
この3種類でアジングは出来ると思っているので、浮島道場が終わったら遊んでみようと思います!

次にジグヘッドですが、これはストリームヘッドとダイアモンドヘッドの2種類・・・。
サイズをその時のシチュエーションに合わせながらアジングをします。





一番出番の多いのがこの5つのジグヘッド。
左からStream Head 1g・1.3g、Diamond Head 0.8g・1g・1.3gになります。

メインラインがピンキー0.3号なのでこれらを選択していますが、ラインが0.4号の場合はSが1.3gのみでDが1g・1.3g・1.5gとなります。
0.2号の場合にはその逆で重さを軽くして使用しています(あくまでも現時点でのアジングに合わせた自分の設定です)

普段は最初1gから使い、アジの反応をうかがいながらジグヘッドを調整します。
重い方と軽い方、どちら側へ変更するかはその日の状況次第で変わりますが、基本・・・人と違う方へ変更します(^v^)





ジグヘッドの重さを決めてからの釣行も面白そう。
しかも1.5g縛りっていうのもアリかなっ?って思っています!

ポイントの選択を間違わなければ、アジが入っていたら間違いなく釣れると思う。
そしてフォールの早さはラインの号数で調整する・・・個人的にヤッてみようと思います!(^v^)/

人それぞれ、色んな楽しみ方があると思うので、これからはそんなアジングにも積極的に挑戦してみたいと思います!
そう思わせてくれたのはたくさんの釣友達です。

自分とは違った視点や角度でアジングというモノを楽しんでいる。
最近チョットだけですが、色んな刺激を受けたので自分の中の負けず嫌いが疼いています!<(`^´)>





  

Posted by       ☆KEN☆ at 17:05Comments(0)釣具

2013年08月30日

「アジとタックルBOX」


前回の釣行時に撮った写真を忘れていたのでココに載せます。
最後から2番目に入ったポイントでアジを確認。

ここの所あまり調子の良く無いポイントでしたが、前回は違っていました。
あまり人を見掛けた事の無い小場所ですが、かなりのアジが入っていました。

入っているのを確認後にみんなで数匹釣って移動しましたが、面白い場所が機能し始めました。
このポイントもシャローで、アジのサイズに似合わない引きを楽しめました ^^/





ここでも全員安打でしたが、色んなポイントを見てみたかったので20分位で地祇のポイントへ移動しました。
来週の火曜日にもう1回入ってみようと思います!(チェックだけですが・・・)

それと、今回タックルBOXを新しくしてみました!
以前のは3年使い、かなりくたびれてしまったので・・・。

今回のスタッフキャンプの時にさやさんが持っていたBOXの色が気になっていたのでネットでチェックすると在ったのでポチっと・・・。
翌日には手元に届き、早速色んな物を取り付けてみました(以前のBOXに付いていたモノなんですが、結構綺麗に見えます)





中に入れるケースも化粧直しをして準備万端です!
これは汚せませんね~(@_@;)





以前はかなり乱暴に扱っていたので、今回のタックルBOXは丁寧に扱おうと思います!
と・・・言っても、直ぐに汚れてしまうんでしょうが・・・(-_-;) 頑張ります!<(`^´)>

次はあまり好きでは無い、ディープを攻めてみようと思います!
週末は台風が近づくので、家で大人しくタックルのお手入れをしようと思います!(>_<)





  

Posted by       ☆KEN☆ at 12:58Comments(2)釣具

2013年07月17日

「34×LIVRE」








34×LIVREのコラボハンドルVer.3 (サークル会員様限定商品)
巻き心地がかなり良く、シングルハンドルと比べるとアジングが凄く楽。

Wハンドルなので回転にムラが無く、一定のトルクしか掛からない。
シングルだと勝手にハンドルが回ってしまう事があり、ターゲットに違和感を与えやすいので・・・☓。

メンテナンスも簡単で、不精な自分でも楽に出来ます(笑)
最近は特にコレに助けてもらっています。





各部位に34の刻印が・・・。





コチラはリールバランサー・・・。
中にウェイトが入っており、タックルバランスを調整可能。

自分的にもう少し重たい方が良かったので、ウェイトを追加しています。
以前書いた様に、今後は鉛を溶かし込んでみるつもり・・・(^v^)

自分のグリップ位置とタックルバランスがピッタリとハマれば、以前とは違った感度を体感出来ます!
実際自分自身、あまり関係ないと思っていたけど・・・いざ使ってみると全く違うのにビックリしてしまいました(笑)

シビアコンディション時には、タックルバランスが大きく影響してきます。
自分に合ったタックルバランスを見つけ、アジングを快適に楽しみましょう!(^^)/~~~




  

Posted by       ☆KEN☆ at 12:03Comments(2)釣具